MENU
  • HOME
  • コンテナハウス
    • コンテナハウス施工事例(一部)
    • 中古コンテナ販売
    • 木造コンテナハウス
  • リノベーション
  • Blog
  • 会社概要
  • お問い合わせ
コンテナハウスならALL DESIGN
  • HOME
  • コンテナハウス
    • コンテナハウス施工事例(一部)
    • 中古コンテナ販売
    • 木造コンテナハウス
  • リノベーション
  • Blog
  • 会社概要
  • お問い合わせ
コンテナハウスならALL DESIGN
  • HOME
  • コンテナハウス
    • コンテナハウス施工事例(一部)
    • 中古コンテナ販売
    • 木造コンテナハウス
  • リノベーション
  • Blog
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. コンテナハウスのこと
  3. コンテナハウス
  4. コンテナサイズの選び方 – 知っておくべき基本サイズと用途

コンテナサイズの選び方 – 知っておくべき基本サイズと用途

2024 11/16
コンテナハウス 中古コンテナ
2024年11月16日2025年5月14日

コンテナは、建材や物置、さらにはコンテナハウスとしても非常に人気が高まっています。その耐久性や移動のしやすさ、そしてコスト効率が魅力ですが、用途に応じたサイズ選びが重要です。特に、日本の狭い土地や厳しい気候条件では、適切なサイズと設置方法を理解しておくことが成功の鍵となります。本記事では、コンテナハウスや物置としてコンテナを利用する際に役立つ具体的な用途や最適なサイズ選びについて詳しく解説します。

目次

コンテナサイズの基本概要

コンテナには標準的なサイズがあり、それぞれの用途に適したものを選ぶことが重要です。特に、コンテナを住宅や物置として使う場合、その広さや高さが居住性や使い勝手に大きく影響します。
例えば、日本の狭い敷地でも設置しやすい20フィートコンテナや、広さを確保したい場合に適した40フィートコンテナなど、基本サイズの選択肢を整理します。また、日本の住宅事情や地域の気候条件に合った設置方法も説明します。

ISO規格に基づくコンテナサイズの種類

コンテナは、国際標準化機構(ISO)によって規格化されており、輸送や設置においても統一された基準を満たしています。これは、日本国内での設置や改装を行う際にも大いに役立ちます。
このセクションでは、ISO規格に基づいたサイズの種類と、それがどのように建築用資材としての再利用に適しているかを解説します。規格化されていることで、必要な部品や設備を容易に揃えることができるため、コンテナハウスの建築や物置としてのカスタマイズがスムーズに進められる点も紹介します。

20フィートコンテナの特徴と用途

20フィートコンテナは、日本の住宅街や狭い土地にも適したサイズです。長さ約6メートル、幅2.4メートル、高さ約2.6メートルのコンパクトさが特徴で、物置として使用するのに最適です。


さらに、DIYで手軽に改装できる点も魅力で、工具やアウトドア用品の保管、さらには趣味の作業スペースとしても利用可能です。移動が簡単なため、期間限定の仮設住宅や離れとしての利用も増えています。特に、日本の狭小住宅のサポートスペースとして活用する事例が増えており、庭先に設置して趣味の小部屋や倉庫として使われることも多いです。

コンテナハウス

40フィートコンテナの特徴と用途

40フィートコンテナは、広さを重視する方に最適な選択肢です。長さ12メートル、幅2.4メートル、容量67立方メートルと、20フィートコンテナの約2倍の容量があり、コンテナハウスや広い物置としての使用が一般的です。

日本の都市部では土地が限られているため、狭小地でも効率的に広い空間を確保できる40フィートコンテナは、店舗や小規模オフィス、さらには別荘としても活用されています。特に、田舎や山間部で広い土地を持っている方には、セカンドハウスやキャンプ施設として人気が高いです。

ハイキューブコンテナとは?

ハイキューブコンテナは、通常のコンテナより高さが1フィート(約30cm)高く、全高が約2.9メートルあります。この高さは、天井の広がりが必要な居住スペースや、背の高い家具や機材を収納する物置として非常に有効です。
日本の多くの住宅では天井の低さが課題となるため、このハイキューブタイプは、コンテナハウスを居住スペースとして改装する際に人気があります。特に、ロフト付きの部屋や収納力の高いスペースを作りたい場合に最適です。また、リフォーム時に天井を高くして開放感を出す手法としても活用されています。

ISO規格とJIS規格のコンテナの違い

ISO規格と呼ばれる国際規格に則った海上輸送用のコンテナと日本国内で建築に使用できるコンテナ(JIS規格)はそもそも適用されている規格が異なります。

ISO規格は世界基準で統一された規格となり、世界各国・各地の港での荷揚げ・荷下ろしをスムーズに行うため共通の企画で作られたコンテナを使用しています。

しかし日本国内で建築物としてコンテナを使用する場合は建築法に従う必要がありISO規格ではそれに適応されません。

コンテナハウスとして利用する場合、必ずJIS規格に適合したものを使用する必要があります。

コンテナを住宅や物置として使用する際、日本国内では建築基準法や都市計画法などの規制を守る必要があります。特に、居住用のコンテナハウスを建てる場合は、耐震性や防火性を確保するための基準が適用されます。

あわせて読みたい
コンテナに建築確認は必要?法的要件と申請の流れを詳しく解説 コンテナを利用した建築物は、近年その手軽さやユニークなデザインで注目されています。しかし、建築確認は避けられないステップです。本記事では、コンテナ建築に必要…


また、設置するエリアによっては景観条例や防犯対策が必要な場合もあります。地方自治体によっては、建物として認められるための追加条件があるため、事前に確認しておくことが大切です。日本特有の湿度や気候にも対応する改装を施すことで、長く快適に使用できます。

コンテナサイズのカスタマイズオプション

標準的なコンテナサイズでは対応できないニーズに応じて、カスタマイズされたコンテナを利用することも可能です。例えば、住宅用に大きな窓を設置したり、複数のコンテナを連結して広い空間を作るなど、自由な設計が可能です。
また、断熱材や防音設備を追加することで、日本の四季に対応した住環境や作業スペースを作ることができます。カスタマイズにより、利用目的に最適化された空間を作り出すことができ、特に住居やオフィスとして利用する際には快適さが向上します。

コンテナハウスを専門に扱う当社だからこそ提供できる、デザイン性の高いコンテナハウスをつくりませんか?
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
コンテナハウス 中古コンテナ
  • コンテナを物置や倉庫として使用するメリット
  • AirPAY導入しました

関連記事

  • コンテナを物置や倉庫として使用するメリット
    2024年8月21日
  • 中古コンテナの費用が決まる要因とは?価格に影響する4つのポイント
    2024年11月16日
  • コンテナに建築確認は必要?法的要件と申請の流れを詳しく解説
    2024年11月16日
  • キャンプ場とコンテナハウス
    2023年4月10日

ALL DESIGN合同会社

所在地

群馬県前橋市下長磯町64-1

古物商認可番号

群馬県公安委員会

第 421202024029 号

電話番号

090-6941-0686

受付時間:10:00~18:00

事業内容

  • ・コンテナハウス製作・販売
  • ・各種コンテナ販売(新品・中古)
  • ・各種中古ハウス販売
  • ・レンタルボックス業
各種SNS
コンテナハウス事業
コンテナハウスとは
施工実績
中古コンテナ販売事業
中古コンテナ

モデルハウス予約

リフォーム事業

事例紹介

© ALL DESIGN合同会社

目次